ゆかた屋つゆくさHOME > 絞り浴衣のお手入れ方法
絞り浴衣は、ご着用後、クリーニングに出す必要はございません。ご自宅の洗濯機で、お手軽にお洗濯していただけます。
まず、脱いだ後はすぐにたたまず、ハンガーにかけてしばらくつるし、ある程度のシワや湿気をとっておきましょう。
絞り浴衣をお洗濯した後、絞りの技法によっては、シボが戻るため、 縮んでしまったように感じる場合がございます。
※ こちらは、実際に生地が縮んでいるのではなく、絞りによってできる独特の「シボ」が 戻っている状態となります。(生地は何度も水通ししているため、縮みません) ですが、何度もお洗濯を繰り返すことにより、「シボ」は次第に伸び、戻らなくなります。
シボの戻りも、絞りの特製・味のひとつですので、シボの戻りが気にならない方は、 その風合いをお楽しみいただければと思います。
ですが、お洗濯後、どうしてもシボの戻りが気になり、着付けにくいなどございましたら、
はじめの数回のお洗濯は、
①脱水をゆるめにかけ、縦方向に伸ばしながら干す
②半乾きの状態でアイロンを使って伸ばす
③手で伸ばし引っ張りながらたたむ
④保管する際上に重いものをのせて「重し」をするなど
お試しくださいませ。
※・・・特に鹿の子絞り、三浦絞り、蜘蛛絞りなどが戻りやすい技法です。
ゆかたを本だたみにして、洗濯ネットに入れます。
たたんだままネットに入れ、必ず単独で洗ってください。
洗濯機の手洗いコースで、おしゃれ着用の中性洗剤(漂白剤の入っていないもの)を使用し、手洗いモードにして短時間洗います。また、すすぎは十分に行ってください。
※色落ちする場合がありますので、必ず単独で洗って下さい。
きものハンガーにかけてもOK!軽くたたきます。
短時間、ゆるめに脱水してさおに通し、パンパンと軽くたたいて形を整え陰干しします。
※シボが戻りやすい技法(蜘蛛絞り、鹿の子絞り、三浦絞りなど)は、たて方向に十分伸ばしながら干してください。
※アイロンは、特に必要ありませんが、シワやシボの戻りが気になる場合は、当て布をして、アイロンを浮かせながら、軽くかけて下さい。
※軽く糊付けされてもかまいませんが、来シーズンまでご着用されないなど、長期間保管する場合はお避け下さい。カビの原因となります。
たとう紙(お届け時にゆかたをお入れしてあった包み紙)に入れて、手で伸ばしながらきちんとたたんで保管して下さい。
※衣装包み布をお持ちの方は、シーズン中の間は、たとう紙に入れておき、シーズン終了後は、お手入れ後、衣装包みに入れて、来シーズンまで大切にしまわれておくとよろしいかと思います。
たとう紙
本だたみにして入れておきます。
ゆかたをたたんで、優しく押し洗いした後、よくすすいで軽く脱水します。
(つけ置きは絶対におやめ下さい。染料が落ちる場合がございます。)
プレスを強くかけないよう、必ずお口添え下さい。
絞り浴衣をよく知っていらっしゃるクリーニング屋さんにお願いしましょう。
(「クリーニングに出して絞りがのびてしまい、ダメになった・・」というコメントをよくいただきます。なるべくご自分でお洗濯されることをオススメ致します)